「三寒四温」(さんかんしおん)の意味
春先に使われることの多い言葉ですが、言葉として伝わった時とは、少し異なった使い方をされているようです。まずは本来の「三寒四温」の意味についてご説明します。
「三寒四温」は冬の現象
三寒四温とは、冬に3日寒い日が続くと、4日暖かい日が続き、寒暖が交互に繰り返される現象をいいます。また、寒い日は晴れ、暖かい日は天気が悪いことが一般的です。7日周期で活動するシベリア高気圧の影響を受ける、中国北東部や朝鮮半島に伝わることわざです。
日本における「三寒四温」
日本では、地理的に太平洋高気圧の影響も受けるため、冬に同じ現象が起きることはほとんどありません。上記のようにはっきりとした周期はありませんが、日本では2月~3月にかけて、似たような現象が起こります。
「寒い日と暖かい日を交互に繰り返し、徐々に暖かい日が増えて春を迎える」
本来の意味とは少し違いますが、日本では春先の気候をあらわす言葉として使われることが多いです。
「三寒四温」の使い方
言葉が時代によって移り変わると、どう活用するべきか悩みますよね。実際に「三寒四温」という言葉を用いる場合は、いつどのように使えばよいのでしょうか。
春の季語としての三寒四温
「三寒四温の季節ですが、体調お変わりないでしょうか」
「三寒四温の今日この頃、本格的な春の訪れが待ち遠しい気持ちです」
「三寒四温の季節ですので、どうかご自愛ください」
現代の日本では、まだ冬の名残を残す春先の言葉として使うのが一般的かと思います。お手紙やメール、時候の挨拶として、季節の変わり目に取り入れてみてはいかがでしょうか。
冬の季語としての三寒四温
本来の意味を大切にするという観点では、俳句の季語として用いる場合があります。四字熟語としてはもちろんのこと、単に「三寒」や「四温」と使われたり、「四温日和」(しおんびより)という言葉もあります。
「四温日和」とは、「冬の季節に暖かい日が続く空模様」という意味の言葉です。季節を重んじる俳句の世界において、これらはすべて冬の季語になります。
「三寒四温」の関連語
現象を現す言葉ですので、厳密に同じ意味合いを持つ言葉はありません。寒暖を繰り返すという特性もあり、反対語もありません。誤用されることがあったり、意味が変化した言葉がいくつかありますので、関連語としてご紹介致します。
小春日和(こはるびより)
「四温日和」と似た印象を受けますが、こちらは晩秋から初冬にかけて使われる言葉です。「春のように穏やかで暖かい日」という意味であり、春を意味するわけではないということは覚えておきましょう。「小春」は旧暦10月の異称で、気候や陽気が春に似ていることが由来しています。俳句の季語として用いる場合、「小春」も「小春日和」も冬の季語になります。
五月晴れ(さつきばれ・ごがつばれ)
旧暦の5月、新暦6月の梅雨どきに見られる晴れ間を意味します。いわゆる「梅雨の晴れ間」のことですね。この場合、読みは「さつきばれ」のみが用いられます。
もうひとつ、「新暦5月の晴れ渡った空」という意味もあります。こちらは誤った使い方が定着し、使われるようになった言葉です。俳句では夏の季語になりますが、後者の意味での使用は不可としている場合もあるようです。
まとめ
「三寒四温」をはじめ、言葉は時代の移り変わりとともに、異なった意味を持つことがあります。本来の意味を重んじることも大切ですが、ときには変化を受け入れることも必要です。正しい意味を理解して、場面や相手によって柔軟に対応し、適切に活用していきましょう。