「hogehoge」の意味
「hogehoge」とは「ほげほげ」と読み、コンピューターでプログラムを組む際に用いられる識別子の一つです。
そして、「hogehoge」という言葉自体には意味がありません。
「hogehoge」には意味がない
なぜなら、この意味がないという部分こそが重要で、何かを記入しなければいけないけれど、何も思い浮かばないときに利用されます。
例えばですが、街頭アンケートやレストランの予約で偽名を使ったことはありませんか?山田太郎や日本花子に有名な芸能人の名前、もしくはアニメやゲームの登場人物名でも構いません。まさにその使い方こそが「hogehoge」なのです。
名乗りたくないから偽名を使った場合は少々事情が異なりますが、何かを埋めなければ先に進めないときに書き込むという意味合いでなら、「hogehoge」の正しい使い方と同義であるといえるでしょう。
こういった使われ方をする言葉のことをメタ構文変数と呼ばれていて、「hogehoge」もこれに属します。
そもそも、メタ構文変数って何?
メタ構文変数は、プログラミングと関係する言葉であり、識別種の一つです。プログラミング言語には変数や関数という識別子があって、これらはプログラマー個人が思うままに設定できます。
しかし、最初から最後まで一人だけでプログラムを作るのなら構わないのですが、誰かとの共同作業では好き勝手に名付けると別の方が困ってしまいます。
そういった時の対策として、ルールに則った意味のない言葉の羅列(つまりメタ構文変数)が用いられ、実に様々な種類が存在しています。この中の一つに「hogehoge」が含まれていて、プログラマーが適宜入力しているわけです。
ただし、「hogehoge」は日本でのみ使われており、海外では別のメタ構文変数が使われています。
海外で「hogehoge」の代わりになるものとは?
一口にメタ構文変数といっても使用される国や言語によって系統が異なります。英語圏では”foo”や”bar”から始まるものが使われていて、Python(パイソン)というプログラミング言語ではspam、ham、eggsなどが用いられています。
これらは「hogehoge」とはまったく違い、それぞれが独立した流れを汲んでいるので併用はできません。
人名でのメタ構文変数
ここまではプログラミングにおいての解説でしたが、先の項目で触れたように人名にもメタ構文変数は存在します。日本で有名な偽名といえば山田太郎でしょうか。また、名無しの権兵衛も古くから知られていますね。
英語圏ならジョン・スミスやジョン・ドウが日本のそれに当たり、中国では張三李四が該当します。映画好きな方ならアラン・スミシーが思い浮かぶことでしょう。
上記すべてに共通するポイントは、これといった意味を持たない名前というところです。このことから、「hogehoge」と同じくメタ構文変数の一つといえるのです。
また、日本でいうところの太郎と花子に相当するアリスとボブには面白い設定が作られているので、興味が湧いた方は是非調べてみてください。
「hogehoge」の使い方
「hogehoge」を含むメタ構文変数には一定のルールが存在します。「hogehoge」のファミリーを紹介すると、hoge、fuga、piyo、hogeraで、それぞれ使用する順番が決まっています。
最初にhogeが使われて、次にfugaかpiyo、そこからhogeraと続きます。いきなりfugaやpiyoから始まることはありません。
また、何度か使っているとバリエーションが尽きてくるので同じ言葉を繰り返します。その時にはじめて「hogehoge」が姿を現すことができるのです。
この繰り返しというやり方は英語圏のfooとbarには見られません。fooの次にbarが来るのは「hogehoge」ファミリーと同じなのですが、foofooという使い方はされません。その一方で、hogefugaやhogepiyoという使い方をしない日本とは異なり、foobarが認められています。
「hogehoge」まとめ
一般的にはあまり存在を知られていない「hogehoge」ですが、山田太郎や日本花子など、意外なところで繋がりがありました。意味のない言葉にも実は使用上のルールがあることも参考になりましたでしょうか。
普段から馴染みのある方には釈迦に説法かもしれませんが、順番や組み合わせ方を間違えずに「hogehoge」を使ってくださいね。