「金木犀」とは
「金木犀」は「きんもくせい」と読み、モクセイ科の常緑小高木です。葉は狭い長楕円形で堅く、強い甘い香りがあり、9月~10月頃の秋に開花して、橙黄色の小花が枝に密集して咲きます。一般的には庭木ですが、鉢植えにも適しています。
原産地は中国(南部)で、日本には江戸時代に伝わってきました。もとは雌雄異株ですが、輸入の際、日本には雄株のみ入ってきたことから、日本の金木犀は結実しないといわれています。ただし、雄株と雌株を受粉させて種をつくらなくても、挿し木で増やすことができます。
金木犀の特徴はその香り
金木犀は、古くは「千里香」ともいわれ、遠くまで香りが届くことから由来しています。また、金木犀は、沈丁花(じんちょうげ)、梔子(くちなし)と共に、強い香りの花をつける、三大香木(こうぼく)のひとつに挙げれれます。
「金木犀」の名前の由来
金木犀の属名は「Osmanthus」ですが、ギリシャ語のosme(におい)とanthos(花)が語源です。名前の由来は、皮目が目立つ樹皮が、動物のサイ(犀)の皮膚に似ていることから、「木犀」となり、さらに金色の花をつけることから、「金木犀」になったといわれています。
また、金木犀は和名ですが、各国の呼び方は以下になります。
- 中国名・・・・・「丹桂(たんけい)」(金木犀の別名としてよくいわれます)
- 英語名・・・・・「Fragrant olive」 「Fragrant orange-colored olive」
「金木犀」と「銀木犀」
金木犀は、モクセイ科・モクセイ属のひとつの品種にすぎず、同じモクセイ属には、さまざまな品種があります。そのなかでも代表的なのが、「銀木犀」で、「ぎんもくせい」と呼び、金木犀の元となった品種です。そのため、木犀といえば、銀木犀を指すと一般的にいわれています。
銀木犀は、9月~10月頃の秋に開花し、小枝の先に小さな白い花を咲かせ、金木犀より花の数も少なく、香りも弱いですが、日本でも結実が見られます。中国では、銀木犀は「桂花(けいか)」と呼ばれます。
「金木犀」の花言葉
金木犀の花言葉には、以下のようなものがあり、花の特徴である、香りがものの見事に由来しています。
①「謙虚」
甘い香りの強さが目立つのに対して、花は小さく咲くため、その控えめの様子から。
②「気高い人」
雨が降ると、その香りを惜しむことなく、あっさりと花を散らすことから。
③「陶酔」
花の特質である甘い香りは、まさに心を奪われうっとりします。また、その香りをいかして中国では、金木犀をお酒に使い、それをふくむと、気持ちよく酔いしれます。いくつか説がありますが、このように陶酔する状態にさせてしまうことから、つけられました。
「金木犀」の用途
金木犀は、観賞用以外にも、お酒、お茶、お菓子、漢方薬など、食用ともなります。以下に代表的なものを、いくつかご紹介します。
■お酒
桂花陳酒(けいかちんしゅ)・・・・・金木犀の花を3年間白ワインに漬けこんだ中国のお酒。甘みが強く香りが高いお酒で、中国の楊貴妃が好んだお酒という言い伝えもあり、桂花陳酒をベースにした「楊貴妃」というカクテルもあります。
■お茶
桂花茶(けいかちゃ)・・・・・金木犀の花を乾燥させたお茶。甘い香りで、そのまま煎じたり、紅茶やウーロン茶などとブレンドしても使えます。
■シロップ
桂花醤(けいふぁんじゃん)・・・・・金木犀の花のシロップ漬け。杏仁豆腐などのデザートや紅茶などといっしょに、甘みや香りづけとして使われます。
他にも、甘い香りが強い花なので、その特性をいかして、お線香、香水、モイストポプリなど、香りグッズがあります。
「金木犀」のまとめ
金木犀は、開花期は1週間と短いですが、丈夫で、初心者でも育てやすいといわれています。そして、香りが高くオレンジイエローのきれいな花を楽しめるので、庭木でも植木でも人気があります。
金木犀の花言葉は、ポジティヴな意味を持つものが多いので、金木犀そのものや加工品など贈る際には、花言葉もいっしょに添えて、プレゼントするのも素敵でしょう。