「思いを馳せる」とは?意味や使い方を例文を含めてご紹介

「思いを馳せる」。ロマンチックなイメージさえある慣用句ですね。多くの人が頻繁に行っていることではないでしょうか。「思い」は馴染みある言葉ですが、なぜ「馳せる」という言葉が続くのでしょうか?今回は、「思いを馳せる」の意味と使い方を、例文を含めてご紹介します。

目次

  1. 「思いを馳せる」とは?
  2. 「思いを馳せる」の使い方
  3. 「思いを馳せる」の類語

「思いを馳せる」とは?

「思いを馳せる」とは、遠く離れている人物や物事について、さまざまなことを想像したり、思いをつのらせることを意味する言い回しです。「遠く」には、物理的な距離だけでなく、遠い未来や過去といった時間的な隔たりも含みます。

「思いを馳せる」が意味しているのは、距離がある対象への想像や思い、ということのみであり、その感情の内容についての含みはいっさいありません

「思いを馳せた」結果、愛しさや懐かしさに浸るのか、怒りがふつふつと湧いてくるのか、そのあたりには言及していない表現であることに留意が必要です。

「思い」「馳せる」それぞれの意味

「思いを馳せる」には、なぜ「遠く離れた、もしくは過去や未来の事柄」という限定があるのでしょうか?そのあたりの理解をさらに深めるために、「思い」と「馳せる」のそれぞれの意味を解説します。

「思い」は、多くの意味を持つ言葉ですが、「思いを馳せる」と言うときには、「ある対象について考えをもつこと、想像、物思い、回想」、などの意味で用いられています。

「思い」には、願いや望み、愛情、恨みなどの意味も多々ありますが、「思いを馳せる」の「思い」には感情が含まれていません。

「馳せる」は、大きくわけて三つの意味をもちます。①駆ける、疾走する、馬や車などを早く走らせる。②思い、気持ちなどを遠くに至らせる。③名や名声などを広くとどろかせる。「思いを馳せる」の「馳せる」は②の意味で用いられています。

「思いを馳せる」が、なぜ「遠くの人や物事」への思いなのかは、「馳せる」の意味から理解できますね。

「思いを馳せる」の使い方

「思いを馳せた」結果、どのような感情がわくかまでは表現されていないのは、上述のとおりです。とはいえ、ポジティブ、ネガティブにかかわらず、強い感情が連動してくる状況で「思いを馳せる」が使われることはほとんどありません

あの人は今どうしているだろう、故郷は変わっただろうか…そんなノスタルジーや淡い感情こそが、「思いを馳せた」結果にふさわしいといえましょう。

もうひとつの注意点は、時間軸の「遠さ」には、過去だけではなく未来も含まれることです。では、どれほどの時間的な隔たりかと問われると、明確な定義はありません。とはいえ、少なくとも数日程度の過去や先のことに「思いを馳せる」を用いるのは不自然です。

「思いを馳せる」の文例

  • クラス会の通知に幼馴染の顔が浮かび、小学生時代にしばし思いを馳せた。
  • 物産展で故郷の名産菓子をみつけ、懐かしい日々に思いを馳せながら買い求めた。
  • 寒い日はわけても、遠距離恋愛で北海道に住む恋人に思いを馳せてしまう。
  • 縄文土器の展示場では、それらを作った縄文人に思いを馳せずにいられなかった。
  • 婚約者と、二人の将来の暮らしに思いを馳せつつ新居の物件を見て歩いた。

「思いを馳せる」の類語

思いを巡(めぐ)らす:いろいろなことを思案し思いまわすことあれやこれやと考えることを意味します。「思いを馳せる」と異なる点は、時間的・空間的な隔たりがない、目の前の人や事柄、現時点での出来事に対しても使えることです。

【文例】黙り込んでしまった恋人を前に、その心のうちに思いを巡らせた。

思いを募(つの)らせる対象への思い、感情がしだいに強くなっていくことを意味する言葉です。物理的な距離や時制の限定なく使うことができる点が、やはり「思いを馳せる」とは異なります。

更には、そのときの感情が次第に強くなっていくというところも、「思いを馳せる」とは違う点です。

【文例】都会暮しに疲れ、故郷への思いを募らせた結果、とうとう実家に戻ることにした。

関連するまとめ


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ