「采配を振るう」とは?意味や使い方をご紹介

皆さんは「采配を振るう」という表現を使ったことがありますか?それとも「采配を振る」という使い方をしているでしょうか?「采配を…」の後には正しくはどんな言葉が続くのでしょう。今回は「采配を振るう」という言葉の意味や使い方を類語を含めて紹介していきます。

目次

  1. 「采配を振るう」とは
  2. 「采配を振る」の使い方
  3. 「采配」とは
  4. 「采配を振る」の類義語
  5. 「采配を振るう」という誤用

「采配を振るう」とは

「采配(さいはい)を振るう(ふるう)」は「采配を振る(ふる)」という慣用句が誤用されたものです。

慣用句「采配を振る」は、「先頭に立っててきぱきと指図をし、大勢の人を動かすこと」を意味します。

「采配を振る」の使い方

この記事のタイトルは「采配を振るう」ですが、本来の使い方は「采配を振る」ですので、そちらの使い方をご紹介しましょう。

  • 来月の学習発表会に向けて、生徒会役員の僕が采配を振ることになった。
  • 社運を賭けたこのプレゼンは、ぜひ君に采配を振ってもらいたい。

「采配」とは

「采配」の意味

「采配を振る」に使われている「采配」という言葉には次のような意味があります。

  1. 16世紀頃から幕末まで、合戦の際に軍勢を指揮するために大将が用いた道具
  2. 指揮・指図のこと
  3. はたき、ちり払い。

時代劇の合戦のシーンで、大将が「かかれー!」と言いながら振っている棒状の道具を見たことがあるでしょうか?1で説明されている「采配」とはこれのことです。

木や竹製の30㎝ほどの柄(つか)の先に、紙または色を付けた獣の毛・革等を細長く切って束ねた房を付けたもので、「指揮官」や「軍師」の身分証明として扱われていました。

その道具が指揮に使われたことから、「采配」という言葉が指揮や指図そのものを意味するようになりました。2の意味は、道具の機能から派生した意味と言えるでしょう。それに対して、3の意味は「采配」に形状が似ていることから生まれています。

「采配」を用いた例文

「采配」の2番の意味にある「指揮」や「指図」は次のように用います。

  • 見事なご采配、感服いたしました。
  • 決勝戦での監督の思い切った采配には驚かされたね。
  • 低迷している業績を改善するために、社長自らがこのプロジェクトを采配することとなった。

「采配」と「軍配(ぐんばい)」

戦場で大将が手に持つ物として、「軍配(ぐんばい)」を思い浮かべる方もいるのではないでしょうか。

「軍配」は正式には「軍配団扇(ぐんばいうちわ)」と言い、楕円形やひょうたん型、円形などの板に柄が付いた道具で、采配と同じく軍勢を指揮するために用いられていました。

現在では相撲の行司(ぎょうじ)が持っていることでお馴染みの道具でしょう。軍配は「振る」ものではなく、「上げる」ものです。試合や勝負などで勝利の判定を下すのに用います。

「軍配を振る」という表現は存在しません。「采配を振る」との混同による誤用なので、注意しましょう。

「采配を振る」の類義語

采配を取る

「采配を取る」は「采配を振る」と同じ意味です。

【例文】
部長の送別会では、君に采配を取ってもらいたい。

采柄(さいづか)を握る

「采柄(さいづか)」とは「采配の柄(持ち手の部分)」のことであり、ここを握るということは、すなわち「采配を振る」と同じ意味になります。

【例文】
課長に昇進したからには、采柄を握る役目をきちんと果たしてもらいたい。

「陣頭指揮(じんとうしき)を取る」

「陣頭指揮を取る」は、文字通り、先陣に立って指揮をするという意味です。

【例文】
新しいプロジェクトでは○○さんに陣頭指揮を取ってもらうことにしたから、みんな協力して成功させよう!

音頭(おんど)を取る

「音頭を取る」の元々の意味は、大勢で歌ったり演奏したりする場合に、曲の調子を示すために出だしを務めることを言います。それが転じて、先頭に立って統率・牽引したりすることを意味するようになりました。

【例文】
課長から、新年会では乾杯の音頭を取るように言われたよ。

統率(とうそつ)する

「統率する」は、集団をまとめて率いることを意味します。

【例文】
あのチームのプレゼンは素晴らしかったね。リーダーの○○さんには、メンバーを統率する力があるね。

「采配を振るう」という誤用

なぜ「采配を振るう」という誤用が生まれたのでしょうか。「腕を振るう」「熱弁を振るう」などの言い回しがあり、この場合の「振るう」には「能力を十分に発揮する」といった意味を持つ言葉です。

このことから、「采配」も「振るう」ものだと連想されて誤用につながったものと考えられます。

文化庁が平成20年度と29年度に実施した「国語に関する世論調査」の中で、この「采配を振る・振るう」について、どちらの言い方を使うかという設問がありました。

  • 「采配を振る」を使う  32.2%(平成29年度)、28.6%(平成20年度)
  • 「采配を振るう」を使う 56.9%(平成29年度)、58.4%(平成20年度)  
  •   両方とも使う      1.3%(平成29年度)、 3.8%(平成20年度)

この調査からも分かるように、多くの人が使っているため「采配を振るう」と言っても意味は通じると考えられますが、「采配を振る」が本来の使い方です。

関連するまとめ


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ