「崇め奉る」とは?意味や使い方をご紹介

「崇め奉る」は、日常生活にはまず登場しない言葉ですが、「崇める」から意味の予想はつきやすいかもしれません。信仰に密接に結びついているため、馴染みある人と縁がない人とに二分される言葉でもあります。今回は、「崇め奉る」の意味と使い方を類語を含めてご紹介します。

目次

  1. 「崇め奉る」とは?
  2. 「崇め奉る」の使い方
  3. 「崇め奉る」の類語

「崇め奉る」とは?

「崇め奉る」は、「あがめたてまつる」と読みます。「崇める」と「奉る」の二つの言葉で構成されていますので、それぞれの意味を解説するところから始めましょう。

「崇める」

「崇める」は、大きくわけて次の二つの意味があります。

  1. この上なく、きわめて尊いものとして対し、扱うこと崇敬、尊敬すること
  2. 寵愛すること。大切に扱うこと。

「崇め奉る」における「崇める」は1の意味です。

「奉る」

「奉る」は、多義的な言葉ですが、「崇め奉る」に用いられているのは、補助動詞の「奉る」です。動詞のあとについて、その動作の対象(ほとんどの場合は人物)を敬う謙譲の思いを添える言葉です。

「崇め奉る」の意味

したがって、この二つの言葉で構成される「崇め奉る」の意味は、自分にとってこの上ない最高の存在を敬い、崇拝すること(の謙譲表現)です。

「崇める」では「尊敬」という意味を記しましたが、「崇め奉る」となると信仰の対象に用いることがほとんどとなりますので、単なる「尊敬」を越えた、「崇敬」というニュアンスで理解するのがふさわしいでしょう。

「崇め奉る」の使い方

宗教的な儀式の場などで用いられる

「崇める」であれば、対象が自分にとってきわめて大切で尊敬すべきものではあれ、その幅はそれなりに広いでしょう。たとえば、素晴らしい才能を示す人々に対し、その熱狂的な支持者は「崇める」気持ちをもつといえます。

その点、「崇め奉る」となると、現代日本において、日常会話にこの言葉を用いることはまずありません。きわめて畏まった表現であり、宗教的な儀式の場などで用いられることがほとんどです。

その対象は神仏など

したがって、基本的には「崇め奉る」の対象は普通の人間ではなく、一般的な人間関係をこえた神仏などのこの上ない存在である必要があります。

あるいは、自然などに神秘的な宇宙のエネルギーなどを感じる自然崇拝などでも、太陽や月などを神格化して「崇め奉る」を用いる場合があります。

もし信仰と関係なく「崇め奉る」を用いる場合には、この種の特別な言葉によくあるように、あえて大袈裟にユーモアを交えて表現する、もしくは強調の意味をこめての表現となります。

「崇め奉る」の文例

  • 神道の儀式にのっとり、天照大神(あまてらすおおみかみ)を崇め奉る。
  • イエスを崇め奉る気持ちを抑えがたく、今年は長年の夢だったサン・ピエトロ寺院での礼拝を叶えた。
  • 富士山の頂上から拝む日の出は、まさにご来光であり、人々は太陽を崇め奉って手を合わせる。
  • 中村君は、今話題の女子高生アイドルグループを崇め奉っている。熱中できるものがあるのはいいことだ。

「崇め奉る」の類語

「崇拝する」

「崇拝する」(すうはいする)は、崇め敬い、尊ぶことを意味します。対象が神仏である場合は、信仰する、という意味と同義であり、一般的な人間である場合は、心から尊敬し傾倒する思いを表現しています。

また、「崇め奉る」と同様、「太陽崇拝」などのように自然などを神格化して用いることもあります。

【文例】

  • 弁財天を崇拝している真理子さんは、弁財天を祀っている神社を訪ね歩いている。
  • 趣味で陶芸を始めた叔父は、師匠を崇拝するあまり、いまでは住み込みの弟子となっている。

「畏敬の念」

「畏敬の念」(いけいのねん)とは、謹みかしこまって、心からの敬意を払う思いのことを意味します。単なる尊びや敬いの気持ちを越えた崇拝の思いです。

「畏敬の念」を抱く対象は、神仏などの存在であることが多いのですが、畏怖を感じるほどの才能の持ち主であったり、近づきがたいほど心から傾倒する人間であったりする場合もあります。

【文例】

  • 厳しい修行をこえ、やがて悟りをひらかれた仏陀に畏敬の念を抱く。
  • 氷上を妖精のように舞うフィギュアスケーターの完璧な演技に畏敬の念を覚えた。

関連するまとめ


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ