「戦々恐々」は有名な四字熟語なので、見たことも聞いたこともないという人は少ないでしょう。ところが、この言葉の由来や本来の意...
「官能(かんのう)」という言葉を聞いたことのある人は多いでしょう。おおむね「官能小説」や「官能映画」といった、少しいやらし...
「座して待つ」は何もしないで傍観していることです。手出ししないで様子を見ている状態。実は『三国志』の諸葛亮公明の言葉が由来...
大いに得意なさまを意味する「意気揚々(いきようよう)」。自慢したい事柄があったときやスポーツで勝利をしたときなどの人の様子...
小説や雑誌を読んでいて「ほくそ笑む」という表現を目にしたことはありませんか?ぱっと見ただけではどんな笑い方かわかりませんよ...
「快哉」という言葉をご存知でしょうか。少し前の文学作品などではよく見られた表現ですが、古典や漢文についての知識がないと、読...
「王道のラブストーリーだったね」というふうに使ったり聞いたりする「王道」という言葉ですが、実は2通りの全く違う意味や言葉の...
「朱に交われば赤くなる」は中国に由来を持つ故事成句です。中国や日本では古くから使われていますが、世界中の多くの国々でも同じ...
「素封家」という言葉をご存知ですか?2020年8月に、朝の情報番組『グッド!モーニング』でこの言葉が取り上げられたので、そ...
「舌先三寸」というと、「三寸は9cm程度だからすごく長い舌べらのこと?」と誤解する方もいるかもしれません。ここでいう「三寸...
「正鵠を射る」という言い回し、あまりなじみがない方もいるでしょう。何かを弓矢で射るのかと考えて、狩りの様子などを思い浮かべ...