「座して待つ」は何もしないで傍観していることです。手出ししないで様子を見ている状態。実は『三国志』の諸葛亮公明の言葉が由来...
大いに得意なさまを意味する「意気揚々(いきようよう)」。自慢したい事柄があったときやスポーツで勝利をしたときなどの人の様子...
「風雅」と言うと日本古来の貴族の暮らしや文化芸術を想像して、名付けをする人もいるでしょう。しかし、実は中国から入ってきた外...
「鬼が笑う」。一般的に馴染み深いのは、「来年のことを言うと鬼が笑う」ということわざかと思いますが、パッと聞いても、なぜ鬼が...
人によっては、学校で「胡蝶の夢」(こちょうのゆめ)を読んだ、習ったという方もいるかもしれません。一般に広く知られている中国...
「文人」と聞いてどんな人を思い浮かべますか?書斎で物書きをしている学者や作家、もしくは優雅に詩を嗜む人でしょうか。なんとな...
四字熟語「付和雷同」で知られる「雷同」ですが、その意味や由来をご存知でしょうか?「雷同」は自分の意見を特別持たず、誰かの意...
「軽佻浮薄(けいちょうふはく)」とは、考えや言動が軽はずみで浮ついていることや、その様子を表している言葉です。新聞や雑誌な...
「鬼哭啾々(きこくしゅうしゅう)」とは「亡霊の鳴き声が聞こえてきそうな様」「恐ろしい雰囲気」を表す四字熟語です。平和な時代...
「粉骨砕身」とは、骨身を惜しまず一生懸命に働くことを意味しています。かしこまった印象の言葉なので、ビジネスシーンや政治家の...
「正鵠を射る」という言い回し、あまりなじみがない方もいるでしょう。何かを弓矢で射るのかと考えて、狩りの様子などを思い浮かべ...