「手持ちぶたさ」とは?意味や使い方をご紹介

みなさんは「手持ちぶたさ」という言葉をご存じでしょうか?「手持ちぶたさ」は本来「手持ちぶさた」という言葉で、誤用として広く世間に広まってしまっています。今回はそんな「手持ちぶたさ」について、「手持ちぶさた」の詳しい意味や具体的な使い方を含めご紹介します。

目次

  1. 「手持ちぶたさ」とは?
  2. 「手持ちぶさた」とは?
  3. 「手持ちぶさた」の使い方
  4. 「手持ちぶさた」の類語
  5. 「手持ちぶさた」の古語

「手持ちぶたさ」とは?

「手持ちぶたさ」は「手持ちぶたさ」の間違った言い方です。「手持ちぶたさ」と言い間違えてしまう人が多い理由として考えられているのは、形容詞や形容動詞の名詞化です。

「美しい」を「美しさ」としたり、「嬉しい」を「嬉しさ」という風に形容詞、形容動詞の語尾を「さ」にして名詞に変化させるものです。そこから「ぶさた」を「ぶたさ」としてしまう可能性があると言われています。

「手持ちぶさた」とは?

「手持ちぶさた」とは「なすべきこともなく退屈だったり、間が持たなかったりすること」を意味する言葉です。何もすることがなくて暇をもてあます様子のことを言います。「手持ちぶさた」は「手持ち無沙汰」とも表します。

「沙汰」には「物事を処理すること」、「話題にすること」、「便りや知らせ」といった意味があります。「無沙汰」はその「沙汰」が無いということなので「処置や指示をしないこと」、「関心を持たないこと」、「便りや訪問をしないこと」といった意味の言葉になります。「ご無沙汰です」という言葉がありますがこれは、長らく便りをしなかったことから「お久しぶりです」という意味を表しています。

「手持ちぶさた」の由来は江戸時代の油売りの姿にあるとされています。油売りが油を容器に移し替えている間の時間に、何もせずただ待っていたことが手に何も持っていないように見え、「手持ちぶさた」が時間を持て余すという意味で使われる言葉になったと言われています。

「手持ち無沙汰」の意味?意味や使い方をご紹介

「手持ちぶさた」の使い方

「手持ちぶさた」はすることが何もない状態を指して使われます。やることがなく退屈であるという意味合いが含まれることがあります。

例を挙げると

「今日は仕事がないので、手持ちぶさたである。」
「手持ちぶさたな様子の彼に、自分の仕事を手伝ってもらうようにお願いした。」

「自分の出番を待っている間、手持ちぶさたであった。」

「手持ちぶさた」の類語

「所在無い」

「所在無い」とは「何もすることがなくて退屈であるさま」を意味する言葉です。「父は仕事を定年で退職してから毎日所在無さそうに庭を眺めている。」

「無聊」

「無聊(ぶりょう)」とは「心配事があって気が晴れないこと」、「することがなくて退屈なこと」という意味を持つ言葉です。「無聊な日々にうんざりしている」

「屈託」

「屈託」とは「ある一つのことばかりが気にかかって他のことが手につかないこと。くよくよすること。」、「疲れて飽きること。することもなく、退屈すること。」という意味を持つ言葉です。することがなくていやになるようなことを指します。「単純な作業に屈託してしまった。」

「暇を持て余す」

「暇を持て余す」は「することのない時間が多くありすぎてどうしたら良いか迷っているさま」を表す言葉です。「暇を持て余す」の「暇」は「なすべきことの何もない時間」を指しています。「病院の待ち時間の間することがなく、暇を持て余した。」

「手持ちぶさた」の古語

「手持ちぶさた」を表した古語に「徒然(つれづれ)」という言葉があります。「徒然」は「することがなくて退屈なこと」、「つくづくと物思いにふけること」、「しんみりとして寂しいこと」といった意味を持つ言葉です。「徒然」は本来「連れ連れ」と書き、特に何もやることがない時間が続くことを表しています。

「徒」は「乗り物に乗らず移動する」ことを表し、「何も持たない、何もしない」といった意味の言葉として使われます。「然」は「そのもののようなようす」を表す言葉です。合わせて「徒然」は「目指すものがなく何もしないようす」を指す言葉になります。

関連するまとめ


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ