「箇所」とは?意味や使い方を「場所」との違いを含めてご紹介

「箇所」とは「かしょ」と読み、意味は「その物のあるある所や、場所」です。そしてもう一つの意味で「~カ所」と書いて、場所や地点を数える言葉としても使います。この記事では、「箇所」の言葉の意味を紹介するのとともに、類語や関連語についても解説していきます。

目次

  1. 「箇所」の意味
  2. 「箇所」の使い方
  3. 「箇所」と「場所」の違い
  4. 「箇所」を言いかえる場合(例)

「箇所」の意味

「箇所」の「箇」は「物を1つ1つ指し示す語」もしくは、「物を数える語」という意味を持ちます。「所」は「ところ、ありか」や、「行為、動作などの内容を示す」という意味を持っています。

その二つを合わせた「箇所」という意味は、その物のある所、場所、個所と、場所を数える言葉としても使われます。

「箇所」は「箇処」として書かれることもあります。所は処として書くこともあり、意味としての違いもありません。しかし、「処」は公文書で使用してはいけないと決まっています。そのため正式なものの言葉としては「所」という漢字が使われる事になっています。

「箇所」の使い方

使われ方としては、「危険な箇所」などの使い方をして、場所や位置を表すように使います。しかし、この使い方は決して多いわけではありません。

それ以上に「箇所」という文字を目にするのは、「3か所」などの場所を数える際に使う時です。「箇所」という言葉を使う際は、「カ所」や「か所」といったように、「箇」を平仮名や符号で使う場合があります。

「箇」を必ず、このように書きなさいという文句があるわけではないので、どのように書いても問題はありません。ちなみに、現在教科書や、公式な書物の中では「ヶ」という符号ではなく「か」という平仮名を使っています。

「箇所」と「場所」の違い

所や位置を表す言葉として「箇所」以外にも「場所を」良く使う人が多いと思います。実際に「その場所には犬がいる」、「自分の場所を確保する」などの使い方をします。この二つの言葉の違いは、その言葉を使う時をよく考えると分かります。

「箇所」と「場所」の違い

「箇所」は「危険な箇所」や「指定の箇所」など、場所は「置き場所」や「この場所」などとなります。違いは広さにあります。「箇所」は先の使い方からも狭い特定の所を示しており、「場所」は広い所を示しています。

したがって、危険な所を示したい時に、その危険な所が分かっていて特定の所を示すときは「危険な箇所」、一方で危険な所が特定していないときに、その所を示すときは「危険な場所」と使い分けます。

「箇所」を言いかえる場合(例)

言い換え前:「傷ついた箇所を治療する」
言い換え語:「傷ついた部分を治療する」

「箇所」を「部分」という言葉に言い換えた例となっています。「箇所」は所を表す言葉の中でも特に指定した所を表す言葉になっているので、「部分」という言葉を用いることでその意味を表すことができます。

どちらの言葉も、傷ついたところを指定しており、少ない限られた所を治療するという意味を表しています。

関連するまとめ


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ