「七転八起(しちてんはっき)」とは?意味や使い方をご紹介

「七転八起」という言葉をご存知でしょうか。選挙事務所などに筆で大きく書かれて貼られているのを、目にしたりする機会もあるかと思います。この「七」と「八」には、どういう意味があるのでしょうか。この記事では、「七転八起」について解説します。

目次

  1. 「七転八起」とは?
  2. 「七転八起」類語
  3. 「七転八起」英語での表現

「七転八起」とは?

「七転八起」は、「しちてんはっき」と読みます。何度も失敗をくりかえしても負けることなく、立ち上がって努力をすることを言います。転じて、人生の浮き沈みが激しいことを表すこともあります。

「七」と「八」は、数が多いことをたとえていて、何度転んでも立ち上がるということを意味しています。「七転び八起き(ななころびやおき)」は、「七転八起」を訓読みにした、同じ意味の言葉です。

「七八起」は、「七八起」と書かれることもあります。ことの顛末(てんまつ)、顛覆(てんぷく)などの言葉でも使われる「顛」という字で、ひっくり返るという意味も持つ漢字です。
 

なぜ「七起」でなく「八起」?

「七起」でなく「八起」である理由には、次のような説があります。
 

  • 「七起」より「八起」のほうが語感が良い。
  • 最初の立っている状態を一起と数え、そこから七回転んで七回起き上がるため、起きる数のほうが一回多い。

仏教では、

「生まれてすぐは自分の力では立ち上がることはできない。両親や、周りの人たちの助けによって立たせてもらったのだ。だから、転んだのは一度でも、起き上がった状態になるのは二度目であって、一度目は周りの多くの人たちに起こしていただいたところから始まっている。つまり、人は周りの人の助けがあって生きているのである。このことへの感謝の気持ちを忘れてはいけない。」

と説かれることもあります。

七転八倒

「七転八起」と見た目が似ている四字熟語に、「七転八倒」があります。「七転八倒」は、「しちてんばっとう」または「しちてんはっとう」と読み、この言葉の「七」「八」も、「七転八起」と同じように数が多いことをたとえています。

ですが、「七転八起」とは全く違う意味の言葉です。「七転八倒」は、のたうち回ってもがき苦しむようすを表します。

「七転八起」類語

捲土重来

「けんどちょうらい」または「けんどじゅうらい」と読みます。「捲土」は土煙を巻き上げるほどの激しい勢いのことを指します。「重来」は再びやってくることです。

もとは、一度敗れた軍が再び立ち上がって攻めてくることを指し、そこから一度失敗した者が再び勢いを取り戻して巻き返してくることを指すようになりました。中国の故事に由来します。

不撓不屈

「ふとうふくつ」と読みます。強い意志で、どんな困難にも負けないようすを指します。「撓」はたわむという意味から、転じて屈することを表します。「不屈不撓(ふくつふとう)」とも言います。『漢書』に由来する言葉で、「不撓不屈の精神」のように使われます。

栄枯盛衰

「えいこせいすい」と読みます。「栄枯」は、草木が茂ることと枯れることを指し、転じて人や家、組織などの繁栄と衰退を表します。「盛衰」も盛んになることと衰えることを指し、同じ意味合いの言葉を重ねて強調しています。ここから、衰えることと栄えること、浮き沈みのあることを表すようになりました。

ほかに、「失敗は成功の母」「失敗は成功のもと」「禍を転じて福と為す」なども「七転八起」に似た言葉です。

「七転八起」英語での表現

  • Life has its ups and downs.(人生は七転八起だ。)
  • A man's walking is succession of falls.(人の歩みは転びの連続である。)
  • When life gives you lemons, make lemonade.(人生がレモンを与えたときには、レモネードを作りなさい。)

アメリカのことわざです。酸っぱいレモンでも、砂糖と水を加えることで、甘くておいしいレモネードを作ることができる。どんなに困難な状況でもベストを尽くそう、という意味です。英語でレモンは、役に立たないもの、という意味も持っています。
 
  • Never, never, never, never give up.(決して屈服してはならない。決して、決して、決して!)

第二次世界大戦中のイギリスの首相で、後にノーベル文学賞を受賞した、Winston Churchill(ウィンストン・チャーチル)の言葉です。

関連するまとめ


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ