「天網恢恢」とは?意味や使い方をご紹介

「天網恢恢(てんもうかいかい)」という言葉をみなさんはご存じですか?「天網恢恢」とは、老子の「天網恢恢疎にして失わず(てんもうかいかいそにしてうしなわず)」という言葉を略したものです。この記事では、「天網恢恢」の意味や使い方を詳しくご紹介しています。

目次

  1. 「天網恢恢」の意味
  2. 「天網恢恢」の由来
  3. 「天網恢恢」の使い方
  4. 「天網恢恢」の類義語
  5. 「天網恢恢」のまとめ

「天網恢恢」の意味

「天網恢恢(てんもうかいかい)」とは、天は悪事や悪人を決して見逃さない、悪いことをすれば必ず天罰が下るという意味です。

この「天網恢恢」は、老子(ろうし)の「天網恢恢疎にして失わず(てんもうかいかいそにしてうしなわず)」という言葉が省略されたものです。同じく中国の書物・『魏書(ぎしょ)』の中にも「天網恢恢、疏而不漏。(てんもうかいかいそにしてもらさず)」とありますが、意味は「天網恢恢疎にして失わず」と同じです。

「天網」は天に張り巡らされた網、「恢恢」は網の目が粗いこと、「疎」は一つ一つが離れている様子、「失わず」と「漏らさず」は両方とも取りこぼしがないことを意味しています。

「天網恢恢」の由来

「天網恢恢」は老子の『老子道徳経(どうとくきょう)』の中にあります。
 

天之道不爭而善勝、不言而善應、不召而自來、繟然而善謀。
天網恢恢、疏而不失。

天の道とは、争わずして善く勝ち、言わなくても応じてくれるし、招かいていなくても自らやってくる。とても緩慢に見えるが、善く計算されているものである。
天が張り巡らせた網の目はまばらで粗いものだが、何事も見過ごすことはない。

老子は、自然の摂理は善くできたものなので、そこから外れたこと(悪事)をすれば必ず罰せられると説いています。簡単に言うと、「お天道様はどんなこともちゃんと見ているから、悪いことはしてはいけないんだよ。」と、言ったところでしょうか。

「天網恢恢」の使い方

「天網恢恢」は、悪いことをしたら必ず見つかって天罰が下るということをたとえる時に使われる言葉です。「天網恢恢」の使い方を、例文を通して見てみましょう。

「天網恢恢」の例文

  • 「天網恢恢」というように、どんなにごまかしても悪事というものは思わぬところから露見してしまうものだ。
  • 接待だと嘘をついて友人と合コンに行ったら、相手の女性陣に妻の妹がいた。まさしく「天網恢恢」とはこのこと、嘘は付けないと実感した。
  • 「天網恢恢疎にして漏らさず」な水戸黄門の勧善懲悪のストーリーには、結果が分かっていても目を離せない魅力と爽快さがある。
     

「天網恢恢」の引用

“でも天網恢々でも、何處かに緊しめ括ゝりがあつたのでせう、その晩、鍵屋の息子半次郎が、手代の伊與之助に刺し殺され、伊與之助は神妙に其場から自訴しました。”
『錢形平次捕物控 万兩息子』:野村胡堂
 
“それがどうだろう、天網恢々疎にして漏らさず、今度という今度は電車のなかの一件と、その晩の焼鳥一件と、一日にふたつも馬脚を現してしまったではないか。”
『寄席』:正岡容
 
“すると宇佐美さんは、……大谷千尋はどんなにエライと言ったところで高が泥棒だ、天網恢々疎にしてもらさずと言うじゃないか、時期が来ればきっと捕まるに相違ない……って、斯う言うんです。”
『青い眼鏡』:野村胡堂

※青空文庫出典

「天網恢恢」の類義語

「天網恢恢」と似た意味を持つ類義語をご紹介します。
 

  • 当たる罰(ばち)は薦(こも)着ても当たる
    悪いことをしたら必ず神仏に罰せられて、どんなに隠れて逃げようとも天罰は免れないということ。
  • お天道様はお見通し
    お日様は世の中を照らしてどんな些細な事でも見ているので、悪いことはできない。
  • 天罰覿面(てんばつてきめん)
    悪事をはたらけばすぐさま天罰がくだるということ。行為の結果がすぐさま現れること。
  • 網目不疎(もうもくふそ)
    法の目が細かいところまで厳しく定められていて抜け道がないこと。
  • 罰は目の前
    悪事をはたらけば、たちまちに天罰がくだるということ。

「天網恢恢」のまとめ

「天網恢恢」という言葉を私たちが日常生活の中で使うことはあまりありません。しかし、日本人に愛されている数々の時代劇は「天網恢恢疎にして失わず」、悪人たちがどんなに巧妙に悪さをはたらいても最後は罰せられる勧善懲悪の痛快な物語ばかり。「天網恢恢」の言葉の馴染みは薄くなってきていても、「天網恢恢」の教えはしっかりと受け継がれているのかもしれませんね。

関連するまとめ


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ