「荒む」とは?意味や使い方を類語も含めてご紹介

「荒む」という言葉をご存知でしょうか。読みは「すさむ」です。「心が荒む」「荒んだ生活」のように使いますが、「進む」や「遊ぶ」とも関係がある言葉であることはご存知でしたか?ここでは、「荒む」の意味や使い方を類語も含めてご紹介します。

目次

  1. 「荒む」とは?
  2. 「荒む」の使い方
  3. 「荒む」の類語

「荒む」とは?

「荒む」(すさ-む)とは、主に、人の心の状態や行動などが荒れてこまやかさがなくなることや、物事が荒れ果てることを言います。他に、「傾向や動作などがはなはだしくなる」という意味でも使われます。

「すさむ」(すさぶ)という言葉には「荒む」「進む」「遊む」の字が当てられ、もともとの意味は「おのずと湧いてくる勢いのままになること、気の向くままに何かすること」であり、字の区別なく、かなり多義的に用いられてきました。(下記参照)

しかし、現代語として「荒む」と言った場合、基本的にはマーカーを引いた意味が中心であるため、本項でもこの意味を軸として解説を進めます。

「すさむ」(荒む/進む/遊む)の多義的な意味

【「すさむ」の意味】

  1. 湧いてくる勢いの赴くままにする。気の赴くままにする。(現代では「進(すす)む」か)
  2. 詩や歌を吟ずる。口ずさむ。(現代では「遊む(すさ)む」か)
  3. 心をとめて愛する。
  4. 雨や雪が時折、降る。風が時折、吹く。
  5. 雨や風がやむ。
  6. 荒れてこまやかさがなくなる。荒れ果てる。

「荒む」の使い方

現代で「荒む」と言った場合、大抵は、人間の精神状態が乱れてきて、行動や態度のこまやかさ(物を扱う際の感情のゆとりや、おおらかさ)がなくなる様子を言います。

ストレス社会と言われて久しい現代では、人間関係の軋轢や、仕事のプレッシャー、他人との競争、将来への不安など、多様な原因によって「(心が)荒む」方が多いかもしれません。

なお、人間に対してではない場合は、「風が吹き荒む」などのように、自然に生じた勢いがそのまま激しくなる様子や、物が「荒れ果てる」様子を指して使います。

例文

【人について】

  • 財政破綻した街はさびれていく一方で、治安も悪化し、残った住人たちの心は荒みがちだった。
  • 会社をクビになってからというもの、彼の生活は荒み、一時は友人たちをとても心配させた。
  • インターネット上には攻撃的な人も少なくないから、現実世界と同じようなノリで人と接すると、性格が荒んでしまうよ。
  • いろいろと嫌なことが重なり、荒みきった私は、思い切って旅に出た。

【人以外】
  • 窓の外では暴風が吹き荒み、ごうごうと恐ろしい音を立てている。
  • 〇〇王家没落後の王城の荒みっぷりはすさまじく、度重なる略奪によって、今はもはや原型を留めていない。

「荒む」の類語

ここでは、「人が荒む」の意味に代わる類語をご紹介します。

苛立つ

気がいらいらすること、じれったくなることを「苛立つ」(いらだつ)と言います。「苛立つ」のは一時的で一過性であることも多いですが、苛立っている精神状態は「心が荒んでいる」ともいえるでしょう。

【例文】:約束を破ってばかりの友人に苛立つ。

焦る・焦れる

急いて気をもむことや、苛立つこと、じりじりとした心理状態を「焦る」と言います。また、心のままにならずに急いていらいらすることを「焦れる」といいます。

「焦る」精神状態は、物事へのこまやかな配慮を欠くでしょうから、「荒む」状態に近いでしょう。同じ字で、「焦慮」「焦燥」といった言葉も同じように使えます。

【例文】:彼は同僚より成果を上げたいばかりに、焦っている。

とげとげしい

言動や振る舞いがちくちくと突き刺すような様子や、いじわるで角立っていることを「とげとげしい」(刺々しい)と表現します。「荒んでいる人」は、そのゆとりのなさから、もれなく周囲に「とげとげしい」印象を与えるでしょう。

【例文】:「お前に俺の苦労の何がわかるんだ」と、彼はとげとげしい声で言った。

フラストレーション

「フラストレーション」(frustration)とは、欲求が満たされないがゆえのいらいら(欲求不満)を意味する言葉です。「心が荒む」原因のほとんどは、「フラストレーション」の蓄積によるものともいえるでしょう。

【例文】:日々たまるフラストレーションを、彼はゲームで発散していた。


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ