「賽は投げられた」とは?意味や使い方をご紹介

「賽は投げられた」という慣用句があります。この言葉は、古代ローマのユリウス・カエサルが、ある大きな決断をしたときに言ったと伝えれれている言葉に由来します。この記事では「賽は投げられた」の意味や使い方の説明と語源やその時の状況について紹介します。

目次

  1. 「賽は投げられた」の意味
  2. 「賽は投げられた」の使い方
  3. 「賽は投げられた」の語源
  4. 「賽は投げられた」と「ルビコン川を渡る」

「賽は投げられた」の意味

「賽(采)は投げられた(ラテン語表記:alea jacta est)」(さいはなげられた)とは、もうすでに物事が始まっているのだから行動するしかないということ、強い決意の表現です。途中でやめることはできないという意味合いも含んでいます。

「賽(采)」とは?

「賽(采)」はサイコロのことです。サイコロは、すごろくや博打(ばくち:金品を賭ける勝負事)で使われます。

「賽は投げられた」は、サイコロを振って賭け事をする場面のことです。サイコロが投げられた(サイコロを振った)時点ですでに勝負が始まっています。振った以上はサイコロに自分の勝負運を託す覚悟や、運任せであっても勝とうとする意欲を表しています。

「賽は投げられた」の使い方

この成句は強い決意を表す言葉です。自分の運命をサイコロに託しているようでありながら、やるしかないと前向きにとらえて行動する強い意志とあきらめない姿勢も見られます。

また、サイコロを振った目にかけるところから、一か八かの勝負に出て成功しようとする意気込みが感じられます。すでに後戻りができない状況から、自分自身を追い込んでまでも、願いを成就させようとする意欲が非常に強いことも表せるでしょう。

「賽は投げられた」例文

  • ぐずぐず迷っていても仕方ない。賽は投げられたんだ。
  • 独立して会社を興した時に、「賽は投げられた、こつこつやれば結果はついてくる」と自分に言い聞かせた。
  • 今がチャンスと思い切って行動した。賽は投げられたので、後はなるようになれだ。

「賽は投げられた」の語源

ガイウス・ユリウス・カエサル(古典ラテン語表記"Gaius Iulius Caesar"・英語の読み"ジュリアス・シーザー")の発言の一部分からこの成句ができました。カエサルは古代共和制ローマの軍人で、ローマの国民の人気が非常に高く、政治家や文筆家としても有名な人物です。

ガイウス・ユリウス・カエサルの立場

カエサルの「賽は投げられた」の言葉の背景には、ポンペイウスとの覇権争いが影響しています。ポンペイウスは、妻(カエサルの娘)の死後からカエサルと距離を置き始め、カエサルに敵対する元老院(政治の中枢機関)と手を結びます。

両者の対立が激化する中で、元老院からカエサルにガリア属州(ぞくしゅう・ローマに属する地域)総督の解任とローマへの帰還命令が出されました。カエサルが単独で帰還をすれば、非常に危険な立場に追い込まれます。

「賽は投げられた」

元老院の帰還命令に対し、カエサルは紀元前49年1月10日、味方の軍隊に戦う決意を伝え、国境にあるルビコン川を前にして、次のような言葉を語って兵士たちを奮い立たせます。
 

ここを渡れば人間世界の破滅、渡らなければ私の破滅。神々の待つところ、我々を侮辱した敵の待つところへ進もう、賽は投げられた

相手に従っても反旗を翻しても、切迫した危機的な状況に置かれていることに変わりはありません。この言葉からは、自分と味方の運命を賭けて戦う覚悟が伝わってきます。

「賽は投げられた」と「ルビコン川を渡る」

ルビコン川を渡る」(英語:cross the Rubicon)ということわざがあります。これは、「賽は投げられた」の言葉の場面で登場する「この川」のことです。

「ルビコン川を渡る」は、「賽は投げられた」と同じような意味で使われ、後戻りができないほどの重大な決定を下し、強い意志の元で行動することを表しています。

「ルビコン川」について

当時のローマとガリア(現在の北イタリア地域)の国境にはルビコン川が流れていました。現在のイタリア北東部のルビコーネ川(Rubicone)がルビコン川にあたるのではないかという説があります。

共和制ローマでは、国外から軍隊を率いて国境(ルビコン川)を越えてはいけないという決まりがありました。しかし、カエサルはローマの法律に背いて軍隊とともに入国する決意をします。反逆者となるのを覚悟し、付き従う者を鼓舞して川を渡ったのです。

関連するまとめ


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ