「自業自得」とは?意味や使い方をご紹介

「自業自得」という四字熟語をご存じですか?現在は、主に良くない結果に対する戒めの言葉として扱われているようです。 実はこの「自業自得」、仏教用語なんです。ここでは、「自業自得」の本来の意味や使い方(英語も含めて)、類義語などを掘り下げてみたいと思います。

目次

  1. 「自業自得」の意味
  2. 「自業自得」の英語表現
  3. 仏教用語としての「自業自得」
  4. 「自業自得」の使い方
  5. 「自業自得」の類義語
  6. 「自業自得」の反対語
  7. 「自業自得」のまとめ

「自業自得」の意味

「じごうじとく」と読みます。「自業自得」の”業”という字は、”行い”(カルマ)を意味します。自得の意味は、”自分が、結果・運命を得る” です。自分のした悪い行いのために、悪い報いを受ける、という意味になります。現在では、不正を働いた時の報いに対して、良く使われています。

「自業自得」の英語表現

「自業自得」を英語で表現すると、どうでしょう。
いろいろとある中で、いくつかをピックアップしてみました。

(It) serves you right. (当然の報いだ。)
It を取って使いますと、”ざまあみろ!” みたいな少々きつい言い回しになります。
この場合、使う相手には、くれぐれもご注意ください。

Get (one's) just deserts. (相応の賞罰を受けよ。)
人気のカードゲーム、遊戯王にも出て来ますね。
≪自業自得/Just Desserts≫ このdesserts(デザート)は、Get just desertsとスペルが違います。意味は日本語の「自業自得」で、甘いデザートとイラストのモンスターのようになっちゃうぞ!という含みを持たせた掛詞になっていますね。

As you sow,so(shall) you reap. (蒔いたからには、刈らねばならない。)
これは比喩的な表現で、聖書のガラテヤ人への手紙6章7節にある
”A man reaps what he sows. ” (自分で蒔いた種を収穫する) から来ています。
この言い回しも、よく使われています。

仏教用語としての「自業自得」

本来、「自業自得」は仏教用語です。仏教では、悪い場合に限らずに、良くも悪くも例外なく全ての運命に原因と結果があると教えています。これは、仏教の根幹ともいわれる”因果の道理”という教えに基づいています。

善因善果
良い原因が良い結果となる

悪因悪果
悪い原因が悪い結果となる

自因自果
自分の蒔いた種子は全て自分が刈り取る

他者の成功も自己の失敗も、「自業自得」だということです。良くない原因や結果に限らないのですね。また、タンポポの種子を蒔けば、タンポポの花が咲きます。カボチャの種子を蒔けば、カボチャを収穫することになるのです。蒔いた種子に応じたものを収穫するということ、すなわち、「自業自得」。自分の蒔いた種子の結果に、自分が現れるのですね。

さらに、それを突き詰めて行くとどうでしょうか?存在するのは善でも悪でもなく、単なる原因と結果。ただ、そこに在るだけ。善悪も良し悪しの結果も、人の捉え方です。(それに執着して苦しむ必要はないということだと、思いませんか?)

「自業自得」の使い方

  • 勉強をさぼって、成績が下がった。親から「自業自得」と言われた。
  • 浮気して、彼女からひっぱたかれた。「自業自得」だから、仕方ない。
  • 競馬に生活費をつぎ込んで破産した。「自業自得」だと反省し、一から出直した。

「自業自得」の類義語

「自業自得」の類義語にはどんなものがあるでしょうか?

自縄自縛(ジジョウジバク)
自分で自分を縛り、苦しい立場に陥ることです。

因果応報(インガオウホウ)
自業自得と同じに使われますが、良い結果にも使われます。「自業自得」と同様に仏教用語ですが、前世の行いに対する報いまでも含まれています。

その他、身から出たサビ、自分で蒔いた種、当然の報い、などがあります。

「自業自得」の反対語

勝負は時の運、運任せ、運否天賦(ウンプテンプ)などです。ここでいう”運”とは、天命という意味です。

「自業自得」のまとめ

いかがでしたか?「自業自得」について、理解が深まったでしょうか。仏教用語の「自業自得」は、自分の作った原因(自業)が、自分の結果(自得)を生む という教えでしたね。今では、自分のした悪事のために、その報いを受けるという反省を促す言葉として使われているようです。

関連するまとめ


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ