「つよい」とは?意味や使い方をご紹介

日常の中で「つよい」という言葉をよく使います。ですが、一口に「つよい」と言っても実は色々な意味があり、「腕力がつよい」「気持ちがつよい」と、日本語の中には様々な「つよい」があるのです。ここでは、「つよい」の意味や使い方、語源について紹介していきます。

目次

  1. 「つよい」の意味
  2. 「つよい」の意味のまとめ
  3. 「つよい」の語源
  4. 「つよい」の漢字
  5. 「つよい」の英語
  6. まとめ

「つよい」の意味

「強い」という言葉の意味を、誰もが漠然と理解していると思いますが、実は「強い」という言葉も細かく見ていくと、なんと9つの意味に分かれます。

「つよい」の意味① 力がある

「強い」のもっとも一般的な意味が、「力がある」「勝負事の実力がある」です。「腕力がつよい」「あのプロレスラーは強い」「野球チームが強い」という時に使います。

例文

  • もっと強いポケモンが欲しいなぁ。レベル50くらいの。
  • 一番強い動物って何だろう?
  • あの子はベイブレードが強い

「つよい」の意味② 丈夫だ

「強い」には「丈夫だ」という意味があります。

よく使われるのが「体が強い」。これは、「腕力がある」「筋力がある」というよりは、「けがや病気になりにくい」「疲れ知らず」といった丈夫さを表す意味で使われます。

例文

  • 雨にもけない、風にも負けない、強く丈夫な体
  • この車は衝撃に強くなるように作られています

「つよい」の意味③ 気持ちがしっかりしている

「強い」は「腕力がある」「体が丈夫」といった物理的な強さのほかに、精神的な強さを表すときにも使います。

例文

  • あんなことがあったのに何事もなかったように仕事するなんて、彼女は強いなぁ。
  • 強い愛の気持ちに勝るものはないのです。
  • 何事にもくじけないメンタルの強さ

「つよい」の意味④ 気が強い

3番目に上げた「精神的に強い」というのは「精神的に頑丈である」「つらい状況でもくじけない」と言い換えることもできます。

それとは別に、「気が強い」という言い方をするときは、コミュニケーションの中で自分の意思を曲げない、貫き通す、勝気である、という意味があります。

例文

  • 男社会の中でも一歩も引かずに自分の意見を通していく、彼女はそんな強い女性像の象徴です。

「つよい」の意味⑤ 程度が激しい

「強い」は腕力の強さだけでなく、物事の程度が激しい様子を表します。「風が強い」「火が強い」といった、腕力とはまた別の強さを表す使い方です。

例文

  • 非常に勢力の強い台風17号が迫っています。
  • ちょっと火が強すぎるんじゃないかな。

「つよい」の意味⑥ 言葉が強い

「強い」は物体や精神だけでなく、言葉に対してもつかえます。「言葉が強い」と言えば、厳しい言い方、威圧的な言い方を表せます。

例文

  • そんな強い言い方しなくたっていいじゃない。
  • ……ちょっと言い方が強すぎたかな。

「つよい」の意味⑦ 状況に強い

「逆境に強い」という使い方のように、ある状況下において、くじけることなく自分の力を発揮できる、という意味で「強い」を使うこともできます。

例文

  • この観葉植物は砂漠が原産ですので、乾燥に強く、ほとんど水をあげなくても大丈夫です。
  • 俺、本番に強いタイプだから

「つよい」の意味⑧ 大きな影響を与える

これまで見てきた「強い」は、「力が強い」「風が強い」「火が強い」という風に、物を壊したり損傷させる強さを表現していました。

それ以外にも「お酒が強い」「薬が強い」「眠気が強い」といった風に、物理的な力の大きさ以外の強さを表す場合もあります。これらは「物理的な力が強い」のではなく、「大きな影響を与える」という意味で「強い」という言葉を使っています。

例文

  • 強い不安に襲われて夜も眠れない
  • この薬は副作用がありまして、飲んでしばらくすると強い眠気に襲われるんです。
  • この店で一番強いカクテルはどれ?

「つよい」の意味⑨ くわしい、能力がある

「○○に強い」という使い方をするとき、「○○に詳しい」「○○を扱うのがうまい」という意味になります。

例文

  • 君は数字に強いから、会計を任せても大丈夫かな
  • 彼はフランス語に強いから、わからない単語があったら聞くといいよ

「つよい」の意味のまとめ

ここまで、「強い」という言葉の意味を細かく見てきましたが、大きく分けると次の二つに分類できます。

「相手を壊す・変化させる」という意味での「つよい」

一つ目の意味は「相手を壊す、変化させる」という意味での「強い」で、この使い方が最も一般的でしょう。

「腕力がつよい」といった場合、その強さでリンゴを握りつぶしたり、電話帳を引き裂いたり、相手を殴ってけがをさせることができます。

「火が強い」の場合は、物を燃やして黒焦げにすることができます。

「薬が強い」の場合は、目には変化が現れませんが、病気が治ったり、逆に体調が悪くなったりといった変化を及ぼします。

「言葉が強い」は相手を言葉で威圧し、ネガティブな気分にさせる時に使う言葉です。

これらはいずれも、他者に対して大きな影響・破壊・変化を与えることを表しています。

「自分が壊れない・変化しない」という意味での「つよい」

一方、それとは別に「自分が壊れない・変化しない」という意味で「強い」という言葉を使うことも多いです。

「体が強い」と言えば、病気やけがになりにくい状態を表します。

「心が強い」と言えば、つらい状況の中でもくじけない様子を表します。

さらに、「逆境に強い」と言えば、逆境に負けずに自分の力を発揮できる状況を意味します。

「数字に強い」「法律に強い」という使い方も、普通の人なら難しくてできない状況でも難なく処理できることを意味します。

「つよい」の語源

「つよい」の語源を見ていていくと、古語の「つよし」が見えてきます。「つよし」は「つ」「よ」「し」の3つに分けて語源をさかのぼることができます。

「つ」には「突く」という意味があり、「鋭い」というニュアンスもあります。

「よ」は漢文などでよく使われる「能く(よく)」の意味があります。「○○することができる」という意味です。

「し」は形容詞の語尾として使われる言葉です。

これらを組み合わせると「つよし」は「突くことができる様」「物をついて貫通することができるようす」を表し、それが現在の「強い」の語源となりました。

「つよい」の漢字

「つよい」には「強」という漢字をあてることが一般的ですが、「剛」も「つよい」という意味で使われ、人名に多く用いられます。

「強」は硬い甲羅を持つ虫がモデルとなった漢字です。一方、「剛」は刀の硬さを表す漢字がもととなっています。

「つよい」の英語

「強い」を英語で表すときは"strong"が一般的です。「相手を変化させる」という時での「強い」を表すのなら、この"strong"で十分通用します。

単に力強さのみを表したいのであれば"powerful"を使うこともあります。

「大きな影響を与える」という意味では"intense"という言葉があります。"intense"を使う場合、"strong"よりも強烈なニュアンスがあるので注意しましょう。

まとめ

単に「強い」と言ってもその意味は多岐にわたります。

それだけ「強い」という言葉は、日本語の歴史の中でわれわれの日常に深く根付いている、まさに「強い」言葉なのです。

関連するまとめ


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ