「施行」とは?意味や使い方をご紹介

「施行」という言葉は、新しい法律の成立を報じた新聞・TVで「施行日」として見たり耳にしていると思います。これは法律の効力が発生する日のことですが、「施行」には他の意味もあります。本記事では「施行」の意味や使い方、読み方などをご紹介します。

目次

  1. 施行の意味
  2. 「施行」の使い方
  3. 「施行」の中国古典での読み方
  4. 「施行」の英語表現

施行の意味

施行は基本的には「しこう」と読みますが、「せこう」と読んでも構いません。意味は「決まったことなどを実地に行うこと」「法律・法令の効力を発生させること」「事を行うこと」です。

また「施行」を「せぎょう」と読む場合もありますが、こちらは「僧侶・貧民になどに物をほどこしあたえること」で、「せこう」と読む場合と意味が異なります。

「施行」の使い方

新聞・テレビでは「法律が施行されました」や「施行日は○月○日です」と、法律・法令の効力が発生する時に使われるのが一般的です。

「決まったことなどを実地に行う」「事を行う」という意味では、主に類語の「実施」や「実行」などが用いられるため、「施行」が使用されることは滅多にないでしょう。

また「ほどこしあたえること」とは上から目線のようですが、修行で檀家などの各家をまわる(=托鉢する)お坊さんに施行する(お米などを寄進する)ことは、仏教では施行する側も徳を積むことになるとされています。

「事を行う」の意味での使用例

「事を行う」という意味の「施行」の具体例として、中国の古典から1つ挙げてみます。中国は三国時代の政治家である、諸葛亮の有名な『出師表』に、以下の記載があります。
 

事無大小悉以咨之、然後施行
(事に大小無く悉(ことごと)く以てこれを咨(はか)り、然る後に施行する)

「施行」の中国古典での読み方

中国の古典を日本語読みにする場合は、以下のように場面によって読み方が変わります。

施】

  • ほどこす
  • さらす
  • ななめ(斜)
  • すつ(捨)
  • うつる(移)
  • ひく(延)

【行】
  • ゆく
  • ゆくゆく
  • みち
  • おこなう
  • おこなわる
  • まさに
  • おこないー

「施行」の英語表現

「施行」は英語では「operation」、形式ばった表現では「enforcement」となります。

また、「施行する」は「put (a law)into operation」または「enforce」、「施行される」は「come into force」「go into effect」「take efect」といった表現となります。

関連するまとめ


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ