「インサイドハーフ」とは?意味や役割をご紹介

「インサイドハーフ」という言葉をご存知ですか?近年、サッカーのテレビ中継でよく聞くようになった言葉です。このインサイドハーフという言葉を知っておくと、よりサッカー観戦を楽めるかもしれません。本記事ではインサイドハーフの意味や役割を解説します。

目次

  1. インサイドハーフとは
  2. インサイドハーフの役割
  3. 「トップ下」や「ボランチ」などと混同されがち

インサイドハーフとは

「インサイドハーフ」はサッカーのポジションの1つです。ディフェンダー(DF)4人、ミッドフィールダー(MF)3人、フォワード(FW)3人のフォーメーション「4-3-3」システムに於いて、攻撃の中心を担うMFのことを指します。

相手チームのゴールに対して前衛2人、後衛1人の形を作るのですが、インサイドハーフは前衛の2人のことを言います。

日本では2014年のブラジルワールドカップの後に、ハビエル・アギーレ監督が日本代表の指揮を執るようになった頃から使われるようになりました。比較的新しいサッカー用語といえます。

インサイドハーフの役割

インサイドハーフの役割は、さまざまなパターンの攻撃で得点に絡むプレーをすることです。ドリブルやパスで敵陣に攻め込み、FWや攻撃に参加するために前線に上がってきたDFと連携したり、自らがシュートして得点を狙ったりします。

相手チームにボールが渡ったときには自陣まで下がり、プレスしたり前線の選手とともにパスを遮ったりしてボールを奪い返します。

インサイドハーフは攻守ともに幅広い役割を担うことになるので、広い視野やボールキープ力を中心に総合的な能力の高さが求められます。

「トップ下」や「ボランチ」などと混同されがち

前述のとおり、インサイドハーフはまだまだなじみの薄いポジションのため、トップ下やボランチ、アンカーといった他のMFのポジションと間違って覚えられているようです。それぞれの特徴を整理しましょう。

トップ下はMF3人の中心となる1人の選手を指します。FWのすぐ後ろに位置しています。ボランチは守備的なMFで、ディフェンスラインの近くに位置する2人の選手です。アンカーはインサイドハーフの後衛にいる1人のことで、こちらも守備が主な役割となっています。


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ